スポンサーリンク

国境の離島「対馬」でツーリングフィッシング 前編

スポンサーリンク
スポンサーリンク

島内をバイクで散策し、昼食をとった後に温泉に入って休憩し、夕方になってから朝とは別の堤防に向かいます。

スポンサーリンク

上対馬の漁港

今回の釣行時は南風が吹いていたので、風裏となる北部で釣りをして行きます。

対馬の北側を上対馬と呼ぶらしい。

やって来たのは昼間に下見しておいた上対馬の足場の良い漁港。

かぶせ釣り

時間は夕方の5時を過ぎた頃、昼間は暑くて釣りどころではないので、この時間から釣りを再開します。

堤防の先端に1ヶ所出来た灯台の日陰でかぶせ釣りをやって行く。

第1投目を投入すると、中層辺りでプルプルッとしたアタリ。

すぐにアワセを入れて巻き上げる。

上がって来たのはサンバソウ。

夏の海らしく、殆ど撒きエサはしていなかったのに大量にエサ取りが沸いている。

この後引き続きかぶせ釣りをやって行くが、大量にサンバソウが釣れるのみでエサを浪費するだけ。

その為、この日はかぶせ釣りは終了。

泳がせ釣り

今日の朝かぶせ釣りをしていると、足元に豆アジが大量に泳いでいた。

そこで、この豆アジを釣って泳がせ釣りをやって見る事にした。

幸い豆アジは簡単に釣れて、すぐに10数匹をキープ。

早速泳がせ釣りの仕掛けを組んで、豆アジをセットして投入する。

狙いは青物かヒラスズキ等のフィッシュイーター。

しかし、時期が早かったのか、ポイントが悪いのかわからないが夜まで続けてもアタリどころかエサの豆アジが取られる事もなく終了。

対馬遠征初日、思う様な釣果は残せずに終わりました。

しかし、今回の対馬遠征は2泊3日の釣行予定にしているのでまだまだ続きます。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました