翌日午前3時30分頃、対馬到着の船内アナウンスで目が覚める。
急いで下船準備をし、車両後半に降りてバイクに乗り、いよいよ対馬に上陸。
比田勝港、西泊湾で釣り開始
対馬へは初めて来るので事前情報は無い。
辺りもまだ暗く遠くへ移動するのは難しい。
そこで、釣りを始めるのは比田勝港周辺の堤防で釣りを開始する。

やって来たのは比田勝港がある西泊湾内の堤防、事前にGoogleマップで下調べしておいた場所だ。
写真を撮ったのは明るくなってからだが、到着したのは午前4時過ぎ。
日が昇るまで時間があるのでのんびりと準備を始めます。
かぶせ釣り
今回の対馬遠征で主に狙う魚は石鯛。
釣法はかぶせ釣りをやって行く。

堤防の先端を陣取って午前5時頃から開始。
冷凍ムール貝
今回かぶせ釣りに使うエサは冷凍ムール貝。

本当は生のムール貝を用意したかったが、手に入れる事が出来なかったので仕方なく冷凍ムール貝を使う。
食いは渋いかもしれないが、過去に何度かこのムール貝で石鯛を釣っているので期待は持てる。
しかし、このエサだけでは心許ないのでメルカリで見つけた大きめの冷凍ムール貝も用意。

楽天で買ったムール貝とメルカリで買ったムール貝を並べて比べると大きさは一目瞭然。
この2種類のムール貝を使ってかぶせ釣りで石鯛を狙う。
朝マズメ
朝5時30分日が昇り始めたのでかぶせ釣り開始。
最初は様子見で楽天で買った小さい冷凍ムール貝を投入。
ムール貝はゆっくり沈んで行き、数秒後に着底。
水深は7〜8メートル位で、個人的にはかぶせ釣りがやり易い深さだ。
しかし、流石に1投目からはアタリが出ない。
仕掛けを回収して2投目を投入。
すると、着底前の中層でプルプルッとしたアタリ。
アワセを入れて巻き上げる。

上がって来たのは20センチ位のサンバソウ。
朝マズメの2投目からエサ取りが掛かってしまった。
嫌な予感がします。
サンバソウをリリースして、次のムール貝投入。
すると、着底直後にまたアタリが出た。
アワセを入れてリールを巻き上げる。

上がって来たのは25センチ位のグレ(メジナ)。
かぶせ釣りで釣ったのは久しぶりです。
更にこの後ムール貝を投入すると、またすぐにアタリが出る。

上がって来たのは定番のエサ取り、ベラ。
ほぼ毎投アタリが出て楽しいのですが、思っていた以上に朝マズメからエサ取りが多い。
イシガキダイ
この後どんどんムール貝を落として行くのですが、着底前にアタリが出て、サンバソウばかりが掛かる。
最初に解凍した1キロ分の冷凍ムール貝が開始1時間で残りわずかとなった。
せめて着底までエサを残したい。
そこて、メルカリで買った大きいムール貝を落として見る。
これで、フォールスピードが速くなり、着底までエサが残る様になった。
着底後しばらくしてゴツゴツとしたアタリが出た。
タイミングを見てアワセを入れる。
するとズッシリとした重量感。
上手く乗った。
すぐにリールを巻いて魚を浮かせる。
だが、獲物も必死に抵抗して来る。
メチャクチャ大きいサイズではないがとにかく元気が良い。
右に左にと泳ぎ回る獲物を浮かせて行く。

上がって来たのは34センチのイシガキダイ。
石鯛ではなかったですが、良く引いて楽しませてくれました。
この後は大きい魚がまだ出そうでしたが、初日にエサを浪費したく無かったのと、対馬まで来れば涼しいかと想定していましたが、思っていたよりも暑くて熱中症になりそうだったので一旦釣りは終了する事にしました。
コメント