スポンサーリンク

隠岐諸島「西ノ島」の堤防から遠投カゴ釣りで真鯛&かぶせ釣りで石鯛

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回の隠岐諸島「西ノ島」遠征、アオリイカと真鯛が釣れたのですでにクーラーボックスは満タンに近いですが、せっかくムール貝も用意して来たので、ここからはかぶせ釣りをやって行きます。

スポンサーリンク

かぶせ釣りの仕掛け

かぶせ釣りの仕掛けは針と糸だけ。

しかし、この針と糸何でも良いわけではありません。

私は道糸フロロの4号に直結でケプラー補強した針を結んでいます。

ケプラーはエックスブレイド(X-Braid)のポリラーノットの6号か8号を使っています。

8号の方がハリスに通しやすいので使いやすいですね。

針は伊勢尼か小磯針を使っていたのですが、今回初めてかぶせ釣り専用の針「一閃カブセ」が釣具店に売っているのを見つけたので買って来ました。

見た目の感想は軸が太くて頑丈そうで、針先は若干ネムリが入っているので根掛りが少し回避できそうです。

活エサのムール貝

今回使用するエサは活エサのムール貝を用意しました。

最近通販サイトの楽天で売っているのを発見。


食用ですがサイズも中身も小さく用途は主にスープベースに使用される訳あり商品のようですが、かぶせ釣りにも使えると思い今回用意して来ました。

サンバソウ

釣りの準備が完了しムール貝を落とすと全然真っ直ぐに落ちて行かない。

昨日から解っていた事だが、この堤防は潮の流れが非常に早く釣りをするのが難しい。

それでも何とか潮の流れが穏やかな場所を探しムール貝を落とす。

すると、中層で何かヒット。

上がって来たのは30cmのサンバソウ。

小さいですがサンバソウが釣れたので石鯛は居そうです。

しかしこの後は激流の堤防攻略に苦しみ釣果を伸ばす事が出来ませんでした。

潮の流れが緩い場所を発見しその場所にムール貝を落とすが、数分後には流れが変わって貝が着底しない程激流が流れ出す。

この堤防はかぶせ釣りで攻略するのは難しそうです。

納竿

この後は運の悪いことに天候が悪化。

早朝は収まっていた風も再び吹き始めた上にパラパラと雨も降って来た。

まだ帰りのフェリーが出るまで時間はあるが、大事をとって早めに片付けを開始する。

ムール貝はまだ沢山残っているが致し方ない。

クーラーの氷も解けて少なくなって来たので納竿、撤収する事にしました。

フェリー「おき」乗船

行はフェリー「しらしま」を利用しましたが、帰りは「おき」に乗って帰ります。

朝10時過ぎには釣り場を後にし昼の15時30分まで昼食を食べたりお土産屋さんを物色して時間をつぶして帰りのフェリーの時間。

定刻通りフェリー「おき」が到着し乗船。

2泊3日の隠岐諸島「西ノ島」遠征終了となりました。

当初は青物のヒラマサを狙っていたのですが、今年はどこも青物の回遊が遅いようでモジャコサイズの青物は見かけるのですが大きい物には出会えませんでした。

一方かぶせ釣りの石鯛は別の堤防で試してみないとわかりません。

今回行った堤防は潮の流れが速すぎて私の腕では攻略不能です。

しかし地元の方に話を聞くと、この堤防は13キロのヒラマサや超大型真鯛が釣れた実績もあって好釣果が期待できるとの話を伺ったのでいつかリベンジに行きたいと思います。

以上で隠岐諸島「西ノ島」遠征完結です。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました