スポンサーリンク

かぶせ釣りポイント新規開拓

スポンサーリンク
堤防釣り
スポンサーリンク

今回はタイトルにもあるように、実家のある山口県にて手軽にぶせ釣りができるポイントを新規開拓に行って来ました。

やって来たのは上関町「長島」

今日1日で何か所か回って行く予定です。

最初のポイントは島の北側にある小突堤。

「昭和波止」と言う場所のようだ。

早速朝マズメからかぶせ釣り開始。

今回、竿は宇崎日清の「鬼彩」ラインはフロロ5号、針は伊勢尼12号にチモトをケプラー補強。

大物が掛かっても安心な太仕掛けで挑む。

エサはカキを使用するが、数投するうちにエサ取りが湧いてきて着底前にエサが無くなる状態に。

撒き餌が十分に効いて来たようだ。

この日はカキ以外にもエサ取りに強いムール貝を用意していたので投入してみる。

するとすぐに、ビクビクとしたあたり。

定番のエサ取り、フグの登場。

この後はフグの猛攻に悩まされながら辛抱強く続けて行くと、当て潮だが潮が流れ始めた。

エサ取りの反応も落ち着いてきて、仕掛けが着底した後のアタリににも変化が出始め、時合いが訪れたのを感じさせてくれる。

ここでムール貝を小さめの物を選んで投入、ゆっくりと沈めてみる。

すると、着底した直後じわーっとラインが沖に流れて行く。

当て潮のはずなのに何かおかしい、魚がエサをくわえて泳いでいるのか?

念のため合わせてみると、

一気に走り始めた。

一瞬の出来事、なんとか魚の動きを止めて巻き上げて行く。

かなりの重量感。

突堤の上、一人汗だくで「ふうふう」言いながらポンピングして巻き上げる。

やっと魚影が見えて来たと思ったら、急に魚が暴れだし突堤の角に向かって泳ぎ始めた。

ラインが角に当たらないよう手を目一杯に伸ばして対抗、どうにか浮き上げさせ、空気を吸わせる。

しかし海水温の高いこの時期、魚も元気いっぱいで中々弱ってくれない。

2~3回空気を吸わせたところで、ようやくおとなしくなったが、今度はタモ入れに大苦戦。

掛かった獲物が大きすぎて60cmのタモ枠でも中々入ってくれない。

それでも、冷静に魚の動きを見ながらようやくタモ入れ成功。

よいしょよいしょとタモを引き上げ、上がってきた魚は

70cmのコブダイ。

自己記録は77cmなので、それには及びませんでしたが何せこの個体良く引きました。

もう全身汗だく。

記念撮影が終わったところでリリースし、しばらく放心状態。

この後、気を取り直してかぶせ釣り再開するもミニコブダイが釣れたのみで再びエサ取りの猛攻が始まる。

よく見るとさっきまでの当て潮も止まっている。

ここで、ポイント移動。

今度は島の西側「白井田漁港」にやって来ました。

堤防の途中にある小磯で底物師らしき釣り人が竿を振っていたので、期待を込めて堤防を下見する。

特に先端が良いというわけでも無さそうなので堤防の中ほどで竿を出してみる。

この堤防は、海底の敷石が高く積んであり手前の水深は浅いが、沖はドン深となっているようだ。

日もすっかり上ってエサ取りが撒き餌をする前から大量に湧いている。

この状況でカキを落としてみるが、瞬殺。

ムール貝を投入しても手前はエサ取りの大群で釣りにならない。

ここで、ムール貝に砂を詰めて柄杓を使って遠投してみる。

何とか底までエサが持つようになった。

しかし、着底後すぐにビクッとしたアタリ。

ここにもフグが湧いており、エサがいくらあっても足りそうにない。

バケツで水を汲んだ際の海水温もぬるま湯のような温かさ。

潮も全く動いている様子はなく、先ほどの底物師らしき人に状況を聞いてみようと小磯の方に行ってみるが、竿を残して姿が無い。

車に戻って休憩していた。

魚の気配は十分にあるこの堤防であったが、この日は条件が整っていないと判断し島の東側に移動を決断。

「蒲井漁港」にやって来た。

しかし、この漁港は水深が浅い。

海底が完全に見えているこの釣り場ではかぶせ釣りは厳しそうだ。

だが、島の西側と違いここは潮がかなり早く流れている、海水温も手で触った感覚では適温とみられる。

イソメでも準備しておけば、投げ釣りでキス狙いが出来たのに…

せっかくここまで来て自身の準備不足に後悔、お土産すら釣ることが出来ずに納竿としました。

次回来るときは潮流までしっかり把握して訪れたいですね。

以上になります、最後まで読んで頂いてありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

クリックして頂ければ励みになります、宜しくお願い致します。


にほんブログ村


にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました