前回の続きです。
長崎県の離島「対馬」へバイクで釣りに来ています。
昨日の夕方から釣りをしている対馬の北側の堤防で波戸泊まりをして、朝マズメから釣りをして行く。
かぶせ釣り
昨日この防波堤に到着してからかぶせ釣りを少しやってみたが、相手にしてくれたのはサンバソウのみ。
だが、前日から釣行する事により撒きエサをすることが出来たので今日は期待が持てます。

時間は午前5時。
まだ辺りは薄暗いが、かぶせ釣りスタート。
根魚
昨日に引き続き通販で買ったムール貝を落として行く。
1投目は反応が無かったが、2投目の着底後しばらくするとプルプルッとしたアタリが出た。
アワセを入れてみると微妙な手応え。

上がって来たのは20センチにも満たないカサゴ。
リリースします。
かぶせ釣りは暗い時間にやると反応が少ないイメージだったが、2投目からアタリが出たので撒きエサが効いているようです。
さらに続けてムール貝を落とすと着底後またアタリが出る。

上がって来たのは20センチくらいのアコウ(キジハタ)。
まだ薄暗い時間、根魚の活性が高いようです。
イシガキダイ
釣り開始から連続で魚が釣れたので次も期待してムール貝を落とし、アタリを待つ。
しかし、全く反応が無くなった。
時々誘いを掛けてみるが効果無し。
根魚はいなくなってしまったようだ。
まだ朝早い時間なのでエサ取りも湧いておらず、全くエサを取られない時間が時間が続く。
しかし、30分程時間が経過し日が完全に上った頃、ガツガツとつつかれる様なアタリが出た。
タイミングを見てアワセを入れる。
すると、ずっしりとした重量感。
上手く乗った。
すぐにリールを巻いて獲物を根から引き離すと、案外すんなり浮いて来た。
大きい獲物ではなさそうだ。

上がって来たのは32センチのイシガキダイ。
昨日に引き続きお土産ゲットです。
石鯛
この後は徐々にエサ取りの活性も上がりファールスピードの遅い小さめのムール貝では着底までエサが持たなくなって来た。
ここでメルカリで買った大きめのムール貝にエサを変えると、ファール中にガツガツとエサ取りに突かれるが、どうにか着底。
しかし、着底直後からまたゴツゴツとアタリが出る。
エサ取りの猛攻撃かと思われたが一瞬グーッと竿先を引き込むアタリが出た。
すぐさまアワセを入れる。
すると、ガッツリとした重量感と共に左に走り出す。
すぐ追いかけて竿をポンピングさせながら強引に獲物を浮かせる。
すると、徐々に浮いて来たが、今度は反転して右に走り出した。
これも追いかけて行きリールを巻く。
ここで、魚影が確認出来た。
間違いなく石鯛。
テンションが上がる。
だが、獲物はまだ元気に暴れ回る。
ここの堤防は足元が空洞になっている。
その隙間に入られたら簡単にラインを切られてしまうので、必死にこらえながらリールを巻いて行く。

上がって来たのは42センチの石鯛。
オスの銀ワサを釣ったは久しぶりだったので嬉しいです。
サイズはそこまで大きくありませんが、夏の石鯛は元気が良くメチャクチャ引きました。
エサ取りの猛攻
1匹石鯛が釣れたのでサイズアップを狙い引き続きかぶせ釣りをやって行く。
しかしここからは、エサ取りが湧いて苦戦。
大きいサイズのムール貝を落としても着底前にエサを取られてしまう。

時々フォール中にアタリが出ても、上がって来るのは手のひらサイズのサンバソウ。
やがてエサ取りの数はさらに増え、ムール貝を落とすと凄い量の魚が寄って来て一瞬でエサを取られるようになった。
だがその魚の群れに大きな石鯛の姿も見えているので、エサ取りに苦戦しながらかぶせ釣りを続ける。
だが、対馬へ持ってきた約6キロの冷凍ムール貝が無くなり、時間も朝8時を過ぎて暑くて熱中症の危険性が出て来たので納竿となりました。
夏の海はエサ取りが多くて厳しかったです。
しかし、堤防には大型の石鯛が泳いでいる姿を度々目撃。
地元の人の話でも対馬は石鯛がとても多いみたいで、ロクマルやナナマルも期待できるそうです。
だが、私は42センチの石鯛しか釣る事が出来ませんでした。
いまさらながら冷凍のムール貝しか用意できなかったのが悔やまれます。
コメント