泳がせ釣り

スポンサーリンク
兵庫県釣行記

明石海峡のショアから小アジを泳がせると青物が次々とヒット

11月に入り段々と寒くなって来ましたが、秋の釣りシーズンは熱く盛り上がって来ました。中でも青物の釣果が良いとの情報を聞き、早速調査して来ました。釣行場所は明石近郊、ショアから小アジを泳がせてブリやメジロクラスの大型青物を狙います。
兵庫県釣行記

明石海峡秋の青物釣りシーズンが遂に開幕

毎年秋になると明石海峡ではブリやメジロと言った青物を釣る事が出来るが、温暖化の影響で海水温が高く今年は10月半ばを過ぎてもまだ釣果を残す事が出来ていない。しかし、今回やっと青物を釣る事が出来ました。
島根県釣行記

隠岐の島「島後」の堤防でアオリイカが爆釣

今回は隠岐諸島「島後」へバイクで上陸し2泊3日の釣り旅。当初の狙いはヒラマサであったが、初日遠投カゴ釣りを行うも大物の気配は無い。仕方なく夕マズメサビキ釣りでアジを釣って、夜泳がせ釣りでアオリイカを狙うとまさかの爆釣。想定外の出来事に2日目以降もアオリイカを狙って行きます。
高知県釣行記

高知県土佐清水遠征、あしずり港で青物連発

昨年高知県土佐清水市あしずり港に釣行した際に、地元の方に泳がせ釣りをするとヒラメが釣れると聞いていたので今年実際に狙いに行ってきました。しかし、天気が急激に悪化し雪が降る中釣りを続行。するとヒラメではなく、まさかの青物が爆釣。
山口県釣行記

道の駅上関海峡で青物釣り

道の駅上関海峡で今年も泳がせ釣りで青物を狙って来ました。生きエサとなる小アジの確保に苦労しましたが、この日は時合いが来るとアタリが連発。果たして何匹釣れるのか!
徳島県釣行記

スズメダイの泳がせでアオリイカ&サビキで尺アジ

アオリイカを泳がせ釣りで狙うには生きエサが必要になります。生きエサと言えば小アジがベストですが中々都合良く用意出来ません。そこで今回は、サビキで簡単に釣れたスズメダイを泳がせてアオリイカを狙ってみました。
徳島県釣行記

ヒラスズキ狙いで泳がせ釣り

前回徳島県の堤防で釣りをした帰りに地元の漁師の方と話をしていたら、最近この堤防ではヒラスズキが良く釣れているとの情報をもらった。その真相を確かめるべくアジの泳がせ釣りでヒラスズキを狙って来ました。
徳島県釣行記

徳島遠征で尺アジ&アオリイカ

今年も残すところあとわずか。年内にやり残した事はない様にしたい。そんな胸中、まだ今年は徳島県で釣りをしていない事に気づき、これは行くしかないと決心し、尺アジ&アオリイカ釣りにかぶせ釣りもやって来ました。
兵庫県釣行記

スズメダイの泳がせで青物がヒット!

今年は明石海峡で泳がせ釣りをするのに、生きエサの小アジを確保するのに苦戦しています。サビキ釣りをしても中々釣れない。この日は遂に1匹も釣る事が出来ず、仕方なく外道で釣れたスズメダイを生きエサに使って見ると、まさかの青物がヒットしました。
兵庫県釣行記

サヨリを使った泳がせ釣りで青物が爆釣‼︎

明石海峡の青物、今年も好調なのですが、泳がせ釣りで狙う際に使う生きエサの小アジが今年は中々釣れない。そこで今回は小アジの代用で生きエサにサヨリを使って泳がせ釣りをやっ来ました。